「なんか今日はやる気がでないなあー」と言って筋トレをサボってしまうことはないですか。
僕も筋トレのやる気が出ないことは多いですが、この記事で紹介する方法を使えば、筋トレやランニングをサボってしまう回数を減らすことができます。
目次
筋トレのモチベーションをあげる方法10選
では、筋トレのモチベーションをあげる方法を10個紹介しますが、今回紹介する方法は全て、科学的に効果が認められているものや、実際に自分が使って効果を感じている方法です。
1.好きな音楽をきく
やる気がでないときは、自分の好きな音楽をきいてテンションをあげましょう。
普段音楽を聴かない人は、YouTubeに筋トレ用音楽のプレイリストもあるのでそれをきいてみるといいと思います。
2.筋トレがやりたくなる動画を見る
YouTubeやアニメで今すぐ筋トレをしたくなるような動画をみるのはとてもおすすめです。
僕がモチベーションをあげる時に見る動画を一つ紹介します。
どうですか?少し筋トレしたいと思ってきてませんか?
3.その場で軽く運動してみる
やる気なかったけどやり始めたら、集中してやってたみたいな経過ありませんか?おそらくほとんどの人が経験あると思います。
これを利用して、「今日筋トレめんどいなー」と感じたらその場でスクワット10回やってみてください。
急にもうちょっとやりたいという気分になってくると思います。
やる気が出ないときは、その場で簡単にできる運動をしてみましょう。
4.5秒ルール
5秒ルールとはメルロビンズの提唱するやる気がないときでもすぐに行動できる方法です。
やり方は、とても簡単です。
やる気がでないと感じたら、「5、4、3、2、1、Go!」とカウントダウンします。最後の「Go!」ですぐに行動するだけです。
このルールをあらかじめ決めておけば、どんなことでもすぐに行動できるようになります。怠け癖をなおしたい方や、やるべきことを先延ばしにしてしまうという方はこの本を読んでみるといいかもしれません。
5.カフェインをとる
カフェインはやる気を高めてくれるし、筋トレのパフォーマンスもあげてくれます。サプリでも安く手に入りますが、コーヒーでもOKです。
筋トレのモチベーションがわかないときは、まずコーヒーを飲んでみるといいと思います。
僕は筋トレ前はカフェインをかかしません。
他におすすめのサプリを知りたい方はこちら。
筋トレの効果を高めるおすすめサプリ5選
6.やる気がないとき用のメニューを作っておく
やる気がでないのは、完璧にやろうとするからです。別に絶対にいつもと同じ量をこなさなければいけないわけではありません。
「やる気がでないときは最低限これだけはやる」というメニューを決めておくといいです。僕の場合は、もし本当に筋トレのやる気がでないなら、HIITだけでもやると決めています。
これでも、まったく何もやらないよりはだいぶましです。
7.友達と一緒に筋トレする
やはり、一緒にやる仲間がいるとモチベーションも上がります。
実際に、友達と筋トレをした方が長続きするといった研究もあります。
筋トレのやる気がでないなら、友達を誘ってみてはどうですか?
8.始めるまでの行動を簡単にする
人は好きなことでもそれをやるまでがめんどうだと行動しない生き物です。例えば、ゲーム好きでも、毎回買ったばかりのようにゲームが箱に片付けられていたらめんどうでやる気がおきないですよね。
なので、筋トレ前の準備をなるべく簡単にする必要があります。
具体的には、運動用の服はすぐ着れるところに置いておくとか、筋トレの時に使う道具はあらかじめリュックに入れておくとかです。
とにかくなるべく過程を簡単にしましょう。
9.メニューを変えてみる
あなたがやる気がでないのは飽きが原因かもしれません。その場合、新しい種目を取り入れてみたり、いつも高重量でやっているのなら、低重量で高レップでやってみるとか変化をつけるといいかもしれません。
10.中二病を利用する
中二病というと顔をおおいたくなる感じですが、理想の人物をイメージするということです。自分の理想のキャラクターを演じることでモチベーションを高めることができます。演じる人物は、実在する人でもアニメのキャラでもOKですが、細かくイメージできる人がいいです。
やる気がでないときでも、「もしあの人だったら」と考えるだけで行動できるはずです。
以上筋トレのモチベーションを高める方法を10個紹介しました。これらの方法は、筋トレに関わらず様々なことに応用できるので使いやすいものから試してみてください。